インプラント治療

塩釜・利府でインプラント治療なら、当院へ

インプラントの無料相談を実施しています

患者さんのお口にあった最適な治療を
歯を失った場合の選択肢

歯がなくなってしまったとき、さまざまな治療法でなくなった部分を補います。

たとえばブリッジ、入れ歯などが代表的です。しかし、ブリッジはなくなってしまった隣の歯を削って作らなければいけませんし、入れ歯は取り外しが面倒で、入れ歯を口の中に入れておくことに、違和感を覚える方もいらっしゃいます。

そのような不具合を解消してくれる選択肢の1つとして、インプラントによる治療があげられます。

インプラントとは

口腔インプラント(歯科インプラント)とは、顎の骨に人工の歯根を埋めて、それを土台にして人工の歯を取り付ける治療法です。

顎の骨に支柱をつくってその上に歯を立てるため、ご自身の歯に近い形で咬むことができます。

残っている歯を削ることなく、取り外しのわずらわしさもなく咬めるようになりますので、歯を失ったときの有効な治療の一つといえます。

インプラントが一般的に歯科治療として選択されるようになってから30年以上が経過しました。その間、さまざまな手術がおこなわれたことで症例も増え、インプラント自体の質も格段に良くなりました。術式も改善を重ね、安定してきています。

一方で、インプラント治療は「埋め込みのための外科手術を伴う治療」なので、リスクはゼロとはいいきれません。あごの骨の内側や周りには、神経や血管があります。日本でも、過去に埋め込みの際にそれらを損傷してしまう事故がありました。

そういった悲惨な事故を起こさないように、知識技術の向上はもちろん、高性能の医療設備を整えて、リスクを最小限にしていく必要があります。

外科手術に限らず、市販の風邪薬にも副作用があるように、インプラント治療にも少なからずのリスクが伴います。

当院では、リスクを最小限に抑え、失敗の可能性をゼロに近づけられるように、常に研鑽を積み治療環境の整備をおこなっております。

また、インプラント治療を検討される患者さんに、丁寧に分かりやすくメリット・デメリットをお伝えできるようにしています。患者さんによってリスクや注意すべき点は異なりますので、事前に必ずご説明いたします。ご不明な点等ありましたら、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

当院のインプラント治療の特徴

世界シェア1位のストローマン・インプラントを使用

インプラントは生涯を通して、大切に使われていくものです。そのため、信頼性と実績に優れた製造メーカーを選ぶことがとても重要です。

ももせクリニック歯科では、多くの臨床実績のある、世界トップクラスのインプラントシステム(ストローマン)を採用しています。この約45年の歴史をもつこのストローマン・インプラントは、世界シェアNo.1です。

お体に優しいインプラントシステム

特徴の1つが、親和性の高さです。インプラントの親和性とは、人工歯根と顎骨の結合力のことを指します。これは、インプラントと顎骨が適切に結合しているかどうかを示します。

親和性が高ければ高いほど、人工歯根が自然な歯のように固定されていると考えられます。(親和性が低い場合は、歯根が固定されていない可能性があり、治療の効果が著しく低下することもあります。)

インプラント10年間の長期保証と、無料メインテナンス

当院が推奨するストローマン・インプラントには、10年間の長期保証をつけさせていただきます。
また、
インプラントの完成後の検診代は一般に1~3万円程度のメインテナンス費用がかかりますが、当院は無料です。

※ オステム・インプラントは、5年間の保証とさせていただきます。

医療機器へのこだわり

医療設備にもこだわり、より精度の高い治療と安心安全を追求した環境を整えています。

歯科用CTスキャン完備


インプラント手術や抜歯など、主に外科処置を行う際に必須となる検査機器です。そのほかにも、重度のむし歯をはじめとするさまざまな歯科治療のために撮影します。

他の歯科医院にある一般的なレントゲンと違い、この歯科用CTは立体的に撮影することができます。患部をあらゆる角度から測定することができ、より正確に治療部位の状態を確認できます。

インプラントオペ室 完備/オペ用ライト

通常の歯科治療のスペースとは別に、完全に隔離された清潔なインプラントオペ室を完備しています。
インプラント埋入時は、1mm単位の精度が要求されます。オペ用のライトにもこだわり、治療の精度を上げています。

インプラントのメリット・デメリット

塩釜・利府でインプラントの無料相談は、ももせクリニック歯科へ

歯を失った際の選択肢として、自分の歯に近い感覚で使用できるというメリットをもったインプラント。

一方で、手術時はデメリットやリスクも存在します。

治療を選択する際は、メリットにばかり目を向けがちです。また、メリットを誇大にうたっている歯科医院の広告が多いのも然りです。歯科治療に限らず、どのような治療にも必ずメリットの影にはデメリットがあります。事前に把握してから、治療法を決めることが大切です。

当院では、お口の健康をより良くするためには、最適な治療をすることはもちろん、患者さんご自身が納得して治療を選択することが必要不可欠であると考えます。

ご自身に合った方法で納得して治療していただくためにも、事前のカウンセリングを大切にしています。メリットとデメリット、リスクをしっかりと確認しましょう。

インプラント治療のメリット

天然歯のような見た目を実現できる(優れた審美性)

インプラント治療では人工歯の素材としてオールセラミックスを使用することが多いです。

金属を使用しないオールセラミックスは、天然歯のような透明感のある綺麗な見た目が特徴的です。周囲にある天然歯に合わせて、色味も細かく調整することができますので、「白すぎて浮いてしまう」という懸念もありません。

ご自身の歯と比べても区別が付きにくいです。

違和感・不快感を最小限にできる(優れた機能性)

インプラントは、生体に馴染みやすいチタンやチタン合金などの素材を使って人工歯根が作られます。天然歯が顎骨から直接生えているのと同様に、人工歯根が顎骨に直接埋入されるため、自分の歯のように硬い物を咬むことができます。

しっかりと固定されているため、入れ歯のような「ズレる」という不安もなく、「口の中に何かある」といった違和感や不快感を覚えにくいというメリットがあります。

周囲の歯への影響が少ない

部分入れ歯は、周囲の残っている歯にクラスプというバネをひっかけて、また、ブリッジは隣り合う健康な歯を削って柱として、義歯を固定します。そのため、義歯を固定するための歯に大きな負担がかかってしまい、寿命が短くなってしまうことがあります。

しかしインプラント治療は、失った歯1本に対してインプラント1本を独立して埋入して(オールオン4などは除く)人工歯をささえるため、周囲の歯を削ったり負担をかけたりすることがありません。

骨吸収を防止できる

咀しゃくなどによって、歯を通じて顎骨に咬み合う刺激が伝わると、骨吸収が抑制されて骨の厚みや高さが維持されます。しかし、歯が抜けた部分を入れ歯やブリッジで補った場合、失った部分の骨に咬んだときの刺激が入らず、骨吸収が起きてしまいます。

インプラント治療は顎骨に人工歯根を埋入するため、咀しゃくの刺激が骨に伝わりやすく、骨吸収が防止されます。

正しく使えば長期間使い続けられる

インプラント治療10年後のインプラント生存率は9割を超えています。「高い治療費の割に10年…」と感じる方もいらっしゃると思うでしょう。しかし、正しい口腔ケアを行っていれば、20年以上も使い続けることは可能です。

インプラント治療のデメリット

治療費が高額になる

一部を除いて、ほとんどのインプラント治療は健康保険が適用されません。そのため、健康保険が使用できる治療法(入れ歯やブリッジなど)と比べると、治療費が高くなってしまいます。骨がないケースでは、骨の移植や骨を増やす骨造成と呼ばれる方法が検討されます。その場合はさらに治療費が高くなります。

事前のカウンセリング時に、治療にかかる費用やお支払い方法もご説明いたします。またインプラントは医療費控除の対象となります。正しく手続きをすれば負担を抑えることもできます。

外科手術が必要となる

インプラント治療は、人工歯根を顎骨に埋入するため、外科手術が必要となります。手術中は局所麻酔を使用するので痛みを感じることはありませんが、他の治療法に比べると肉体的な負担が大きくなります。

手術中は麻酔によって痛みは感じませんが、全身麻酔と違って意識がハッキリしているため、メスやドリルに対して恐怖や緊張を感じる方も少なくありません。当院では、患者さんの手術への不安を和らげるために、半分寝たような状態になる静脈内鎮静法も導入しており、インプラント治療での併用が可能です。

治療期間が長い

ブリッジは約1~2週間、入れ歯は1~2ヶ月程度ですが、インプラントは顎骨と人工歯根が結合するのを待つだけで3~6ヶ月かかります。しかし、時間をかけてしっかり定着させることで、骨とインプラントの結合が強くなり天然歯のように使うことが出来るようになります。

定期的なメインテナンスが必要

インプラントが入ったら終わりではありません。患者さん自身が行う日々のセルフケアはもちろん欠かせません。また、術後は歯科医院での定期的なメインテナンスが必要不可欠です。

人工歯自体がむし歯になることはありませんが、清掃を怠ってインプラント周囲炎が起こると、骨が溶けてインプラントが抜けてしまう恐れがあります。インプラントを長く安全に使用するためには、健康なお口の中を保ち続けていくことが大切です。

定期的にメインテナンスを受けていただくことで、口腔内の清掃状態や病気の兆候などをチェックいたします。正しく清掃できていない場合は、歯科衛生士が歯のクリーニングと歯磨き指導も行います。

治療ができないこともある

インプラントを安全に実施するためには、「支えとなる骨が丈夫で、尚且つ十分な量があること」が前提として必要です。顎の骨の状態によっては、インプラント治療自体が受けられない場合もございます。

また、下記のような基礎疾患をお持ちの患者さんは、インプラント埋入手術を受けられない可能性があります。

  • 糖尿病

  • 高血圧症

  • 骨粗しょう症

など

これらの病気が、インプラント治療の良好な予後の妨げとなってしまったり、手術で使用される薬剤が患者さんのお体に悪影響を与えてしまったりするリスクを考慮するためです。

そのほかにも、妊婦さんや18歳以下の方もインプラント治療ができません。

妊婦さんは、手術に伴うストレス(緊張や恐怖)が、貧血などを誘発してしまうリスクがあり、お身体に悪影響を与えてしまう可能性があるためです。

18歳以下の方は、まだ顎の成長が止まっていないため、埋入手術によって人工歯根が骨の中に埋まってしまうリスクがあります。

インプラント治療のながれ

塩釜・利府でインプラントの無料相談は、ももせクリニック歯科へ

ももせクリニック歯科では、はじめのカウンセリングから治療、そしてメンテナンスまで、まずは患者さんに丁寧に治療の流れをご説明いたします。

※ 最短の場合、治療期間3ヶ月でインプラント治療が終了します。

1カウンセリング(インプラント相談)

当院では、インプラントの無料相談を実施しています。
現状のお口の中の状態を確認させていただき、患者さんのご要望などをお伺いいたします。

患者さんの口の中の状態はもちろん、全身の状態を把握した上でオーダーメイドの治療計画を立案します。

2検査・計画

レントゲン撮影によって残存歯および顎の骨の状態を確認します。当院では歯科用CTを完備しておりますので、欠損部の骨の量・質を3次元的に分析することができます。

歯型を作り、それぞれの歯の形態・咬み合わせ・歯並び・欠損部の状態などを診査します。

もし検査をして、むし歯や歯周病などの病態が見つかった場合は、インプラント治療の前に、それらをしっかりと治すための治療を行います。

3一次処置/インプラント埋入

局所麻酔のもと、インプラントを埋入する手術を行います。
インプラントの種類は、骨の質や量、治療部位によって適切なものを選択します。

4抜歯・仮歯調整

処置後1〜2週間ほどで、インプラントを埋め込む際に使用した糸を抜糸します。
必要に応じて仮歯の調整を行い、待機期間中の生活に支障がないようにします。

5待機期間

インプラントと顎の骨が結合するまでの治癒期間は、骨の状態および全身の健康状態により異なります。
※ 平均的には、2~3ヵ月程度です。

6二次処置/アバッチメント取付

インプラントと骨が結合した後に、アバットメントと呼ばれる土台を装着します。
アバットメントとは、インプラントと人工歯(被せ物)をつなぐ部品です。
処置後1〜2週間ほど、歯茎の形が整うのを待ちます。必要に応じて仮歯を調整します。

7型取り

患者さんに合わせたオーダーメイドのトレイまたは器を用いて、インプラントの型取りを行います。
これ以降、痛みの伴う処置はございません。

8完成

二次処置で装着したアバットメントと呼ばれる土台を取り外し、歯となる被せ物の土台を取り付け、被せ物を装着して完成です。

9メンテナンス・定期検査

インプラント治療は人工歯が装着されたら終わりというわけではありません。
インプラントを健康な状態で長持ちさせるためには、インプラントおよび残存歯を清潔に保ち、定期的に検診を受け、メンテナンスを行う必要があります。

    インプラントの治療費

      当院が提供するインプラントについて

      人工歯根(フィクスチャー)として

      • ストローマンインプラント
      • オステムインプラント

      上記、2社のメーカーを使用しています。

      また、人工歯冠の素材として

      歯冠と素材は

      • プラスチック
      • 銀歯
      • ハイブリットセラミック
      • セラミック

      上記、4種を使用しています。

      1本のインプラント埋入の場合は、計8種類の選択肢がございます。

      患者さんのお口の状態や予算などのご希望に合わせて、より理想的な口腔環境を整えられるようにいたしますので、不明点はお気軽にご相談ください。

      価格設定について

      歯科用CTスキャン等の検査診断費用は、無料です。また、インプラントの完成後の検診代は一般的に1~3万円の費用がかかりますが、当院は無料でメンテナンスさせていただきます。

      以下の料金表に記載した金額が、トータルの金額です。

      また、ストローマン・インプラントをご利用いただいた場合は【10年間の長期期間保証】を付けさせていただきます。

      ※ オステム・インプラントは、5年間の保証とさせていただきます。

      インプラントの選択肢

      ストローマン・インプラント(人工歯根)

      ※ 1本あたりの金額です。

      歯冠の種類で金額が異なります
      プラスチック、銀歯 30万円
      ハイブリッドセラミック 35万円
      セラミック 40万円

      ※ すべて税込み表記です。
      ※ すべて【10年保証】で提供いたします。
      ※ 完成後の検診代は無料です。

      オステム・インプラント(人工歯根)
      歯冠の種類で金額が異なります
      プラスチック、銀歯 20万円
      ハイブリッドセラミック 25万円
      セラミック 30万円

      ※ すべて税込み表記です。
      ※ すべて【5年保証】で提供いたします。
      ※ 完成後の検診代は無料です。

      インプラントを検討する際の注意点

      他院と比較検討する際は以下をチェック

      インプラント治療を受ける際には、以下の事項も必ず確認しましょう。

      • トータルの見積金額
      • 定期検診代
      • 保証期間
      • 実績のあるインプラントを使用しているか
      expand_less
      矯正治療インプラント 無料相談